2020年12月14日月曜日

Pythonを使って、NutanixクラスタにVMイメージをUploadしてみる。

event_note12月 14, 2020 editBy m.o forumNo comments
はじめに この記事はNutanix Advent Calendar 2020の12月15日分として執筆しました。 こんにちは!Nutanix Advent Calendar初参加です!今回はPythonを使ってNutanixクラスタ上にイメージをアップロードする手順のご紹介です。 Nutanixのクラスタへイメージのアップロード Nutanix環境を使っていると、繰り返し行う作業をまとめて1回で実行したいシーンありますよね? 例えば、仮想マシンのベースイメージやISOファイルをまとめて、Image...

2020年11月24日火曜日

Nutanix環境のCLIの使い方 その2 ncli

event_note11月 24, 2020 editBy m.o forumNo comments
■「ncli」と入力するとncliのシェルが起動します。「help」で実行できるコマンドを確認します。 admin@NTNX-SGH010TH1Q-A-CVM:172.29.161.61:~$ ncli Welcome, admin You're now connected to 0005b4d4-5120-e489-5297-08f1ea7e5200 (DXCluster) at 127.0.0.1 <ncli> help ...

2020年11月12日木曜日

Nutanix環境のCLIの使い方 その1 acli

event_note11月 12, 2020 editBy m.o forumNo comments
<概要>Nutanixのメリットは、Prismから直感的に操作が可能で、簡単であること!です。シンプルなUI、そして、ユーザーに意識させないインフラを提供するのがNutanixです。しかーーし、運用を始めると、複数のVMを同時に作成したい、プログラムによる自動化したい。 そんな時に必要になるのがCLIです。今回は、そのCLIの利用方法について説明します。<Nutanixが提供するCLI>Nutanixでは、「acli」と「ncli」の2つのCLIが利用可能です。 AOS CLI (ACLI)...
Page 1 of 11